- 2021年2月22日
【学校評価】自分の意見を通すためには【新年度準備】
こんばんは。Usanです。学校という組織の一員として、 より働きやすい、より子ども達のためになる環境で働きたいですよね。 前任校での実践や新しい考え方をもとにした取組など、 ここを変えていきたいなぁと思うことがどの年代の教員でも出てくると思います。 しかしながら学校というところは往々にして保守的であり、時代の流れについていけていない場所であります。 そんな中で自分の意見 […]
こんばんは。Usanです。学校という組織の一員として、 より働きやすい、より子ども達のためになる環境で働きたいですよね。 前任校での実践や新しい考え方をもとにした取組など、 ここを変えていきたいなぁと思うことがどの年代の教員でも出てくると思います。 しかしながら学校というところは往々にして保守的であり、時代の流れについていけていない場所であります。 そんな中で自分の意見 […]
こんばんは。Usanです。教員として、学習指導や生徒指導、学級経営は大事な仕事です。 しかし、各分掌の仕事が成立しないとこれらの指導や経営をすることはできないと言っていいでしょう。 私たちは教務部、生徒指導部、学習指導部、保体指導部、研究部などに漏れなく振り分けられ、 それぞれの分掌の中でさらに細かく役割を与えられます。 私は保体指導部だけ未経験ですがそれ以外は主任も含 […]
こんばんは。Usanです。今日は、年度初めに行われる家庭訪問について書きます。 生徒指導的な家庭訪問についてはこの記事で述べていますのでよければ読んでください。 今回は、生徒指導的な家庭訪問ではなく、全校一斉に行うご挨拶的なものですね。 これまでの経験を踏まえ、留意すべき点を書いていきます。 時間を守る 見た目は大事 話す2割、聞く8割 茶菓 […]
こんばんは。Usanです。4月から学年主任を任された方々に、私が学年主任をやるときに意識していることを紹介したいと思います。 根回し上手になる 生徒指導に介入する 仕事振り上手になる わかっていることを確認する 「自分はこうしたい」を前提とする それでは詳しく説明します。 根回し上手になる 学年部会はなるべく早く終わらせたいですよね。 私が1 […]
こんばんは。Usanです。4月から新しく教員として働く仲間の皆さんへ、伝えたいことを書きます。 とにかく一生懸命やること 子どもと遊ぶこと 怒られるかも知れないけどやってみること うまくやろうとすること 1人でなんとかしようとすること 1つのことだけ追求すること それではそれぞれ詳しく書きます。 スポンサーリンク 初任者に期待したいこと とにかく一生懸命やること &nb […]
こんばんは。Usanです。以前、小学校勤務と中学校勤務のそれぞれの「やりがい」や「大変さ」について書きました。 今日は小→中、中→小への人事異動について書きます。 「教師としての経験」という名の資産を積み上げるために、小学校と中学校はどちらも経験すべき。 それでは詳しく説明していきます。 スポンサーリンク 私の話 […]
こんばんは。Usanです。前回このような記事を書きました。 ここに出てくる過度な要求のうち、年度末になると「学級編成への要求」というのがよくありまして、皆さんの頭を悩ませますよね。 あの子と一緒にしてほしい あの子とは絶対に一緒にしないでほしい 小学校から中学校への引き継ぎでもよくありますね。 もしもそのような要求が直接あった場合は、「わかりました。考慮します。」と答えてはいけません […]
こんばんは。Usanです。今日は、小学校と中学校の違いについて書きます。 私のキャリアなんですが、中学校6年→小学校8年→中学校8年、計6校ということで、どちらの校種も経験しております。 その経験を元に、それぞれの校種についての「やりがい」と「大変さ」を書きます。 スポンサーリンク まずは結論 どちらもそれぞれまた違った「やりがい」があり、「大変さ」もあり、どちらの方が […]
こんばんは。Usanです。今日は通知表所見について書きます。 私の学校では次年度から通知表所見がなくなります。働き方改革の一環ですね。 ですので先日、最後になるかもしれない所見を書き上げたところです。 私にとって通知表所見を書く仕事は、3大学校で嫌な仕事の1つでした。 ちなみに私の3大学校で嫌な仕事は以下のとおり。 通知表所見 職員会議 試験監督 そんな嫌な仕事を早く終わらせるために色々工夫してき […]
こんばんは。Usanです。今日は管理職について思うことを書いていきます。 この年になると洗脳が始まってきます! Doryo ならないの? Kotyo ならなきゃ! Kyoto どうして?ねえ、どうしてならないの? バカは言い過ぎでした。すみません。 というわけで、これが理由です。 管理職になりたくて教師になったわけではないから 生産性のない仕事が多すぎるか […]